女性が眠れない理由E|女性の一生は「不眠」との戦い?!眠れなくなる5つの時期とは?
女性の一生は、いわば「不眠」との戦いと言っても過言ではありません。
女性は、生まれてから成熟し、やがて老年を迎えるまでの間で、生理的な現象で、どうしても眠りにくくなる時期が出てきます。
ここでは、女性特有の「眠りにくくなる時期」について、解説しましょう。
女性が「不眠になりやすい」5つの時期とは?
女性ホルモンが乱れる時期=不眠の時期
女性は、一生を、いわば「女性ホルモン」の恩恵と影響を受けながら、過ごしていきます。
女性ホルモンは、自律神経と密接な関わりがあります。自律神経は、眠りを引き出す際にも必要不可欠な働きをしますから、この神経が乱れると、「不眠」になりやすくなります。
女性ホルモンの乱れは、この自律神経を狂わせる大きな要因。女性が、ホルモンの変動が激しい時期に、「不眠」になるのはこのためです。
女性が不眠になりやすい時期は、主に、5つ。それぞれについて、詳しく解説していきましょう。
女性が不眠になりやすい時期@「生理の1週間前」
生理前は、体温が下がりにくくなる
女性は、月経前になると、女性ホルモンのひとつ「プロゲステロン」が強く作用します。
プロゲステロンには、子宮内膜を厚くし、いつでも赤ちゃんを宿せるように、子宮の環境を整える役割があります。
また、月経前になると体温を上昇させる機能があり、日中は高体温のために、眠気が強くなりますが、夜になっても体温が下がらないので、眠気がなかなか訪れません。
夜、難なく寝つくためには、体温が低下する生理機能が必要ですが、この機能が働かないため、すっきり眠れなくなります。
眠りを引き起こす「メラトニン」、心を落ち着かせる「セロトニン」が減少する
さらに、他にも大きな影響があります。
月経前には、眠りを誘うホルモン「メラトニン」や、心を落ち着けるホルモン「セロトニン」も、分泌量が減少するため、眠るための他の機能も、うまく働かなくなります。
月経前症候群(PMS)と呼ばれるイライラや不眠が起こるのは、このようなことが原因です。
女性が不眠になりやすい時期A「妊娠後期」
妊娠前期は、日中眠く、夜の眠りが浅くなる
女性は、赤ちゃんを宿すと、女性ホルモンの「プロゲステロン」が強く作用するようになります。
すると、妊娠中は、常に体温が高いままになりますから、妊娠前期は、過眠傾向が強くなります。「日中眠く、夜は眠りが浅い」のは、ちょうどこの時期。
妊娠後期は、体の大きな変化が不眠の原因に
ところが、妊娠後期になると、これと逆。今度は、「不眠」になる女性が増加する傾向があります。とくに、妊娠後期の3か月間は、体の変化が不眠を誘うことになります。
妊娠後期に不眠が起こるのは、このような理由です。
妊娠後期の不眠の原因
@お腹が大きくなって寝返りがしにくくなる
A赤ちゃんが動くため、腹部が気になって眠れない
B頻尿や腰痛症状が出て、眠れない
C足がむずむずして眠れない
妊娠中は、今までとは全く違う体の変化を、まざまざと実感する時期です。約10か月にもわたって、ホルモンバランスの変化が、体に大きな影響を及ぼします。
睡眠障害のひとつ「ムズムズ脚症候群」で不眠になりやすいのも、妊娠中の特徴のひとつです。
女性が不眠になりやすい時期B乳児の子育て期
出産後のホルモン変動&育児疲れの時期
出産後は、妊娠中のホルモンバランスが、徐々に通常に戻っていく時期。再び、大きなホルモン変動を体験します。
それに加えて、赤ちゃんの育児が不眠状況を招くため、いつも「睡眠不足」という状態になり、ゆっくり眠ることもできません。
赤ちゃんは、約3時間おきに目を覚まして、授乳やおむつの交換が必要になります。
そのため、女性の睡眠は小刻みにならざるをえず、育児ノイローゼになることも少なくありません。精神状態も落ち込むことが多くなり、「眠くても眠れない」という状態になることも多い時期です。
女性が不眠になりやすい時期C更年期
閉経までの更年期は、女性ホルモンが乱れる!
女性は、更年期(閉経前後の45〜55歳の時期)になると、女性ホルモンが急激に減少し始めます。
すると、自律神経も乱れやすくなり、さまざまな更年期障害を起こすことが多くなります。
その更年期の症状のひとつが、「不眠」です。精神的なストレスが重なると、更年期の症状はますますひどくなる傾向がありますから、注意が必要です。
更年期障害は、誰もが発症するわけではありませんが、閉経後もしばらく続くことが多いので、充分なケアが必要です。
女性が眠れない時期D閉経後〜老年期
女性ホルモンの恩恵がなくなる不眠
女性は、閉経すると、「睡眠の質」が全く変わってきます。
閉経とは、卵巣から卵子がなくなり、女性ホルモンを分泌できなくなること。そのため、閉経後は、自律神経に与える影響も大きく、眠りが浅くなる方も少なくありません。
また、閉経だけではなく、加齢による睡眠の質の変化もあります。60歳を超えると、体内時計が前倒しになる傾向が強く、早寝早起きになります。
長時間、眠れなくなる老年期
日中の活動量が低下してきますから、若いころのように、長い時間眠ることができなくなり、今までと違うことに不安を覚える人も少なくありません。
また、睡眠中も、深く眠る時間が少なくなり、眠り全般が浅い状態で、すっきりしないということも増加するのが、この時期。ホルモンの変化に、加齢という条件が加わって、眠りの質も大きく変動していきます。
まとめ!ホルモンに振り回される!女性の眠り
「女性ホルモンに、睡眠を左右される」といっても過言ではないのが、女性ならではの睡眠の特徴です。とくに、女性ホルモンの変動がある時期は、「不眠」傾向が強くなります。
「生理前」「妊娠中」「更年期」「子育て」「閉経後」は、要注意の時期。
不調の最後の引き金を引くのは、自律神経と直結するストレスです。いかに、心穏やかに生活するかが、本当の不眠症になるか、ならないかの境目。日ごろからの注意が必要です。
関連ページ
- 女性が眠れない原因@|「女性ホルモン」が原因?!睡眠を支配するホルモンの力
- 『女性は、男性に比べて、「不眠」や「睡眠障害」になりやすい』といわれています。 それは、一体なぜなのでしょうか? 実は、その大きな原因は、「女性ホルモン」にあります。 女性ホルモンといえば、女性にとっては、とても重要なものなのですが、それが、睡眠と一体どんな関係があるのでしょうか?
- 女性が眠れない理由A|毎月の生理が原因? 生理前に眠れなくなる理由
- 女性ホルモンの変動が、眠る力を弱めるお話をしましたが、その際たる例が、毎月やって来る「生理」です。女性は、生理の1週間前になると、「眠りにくくなる」人が増加します。それは、一体なぜなのでしょうか? 詳しく、解説していきましょう。
- 女性が眠れない理由B|女性特有の生活習慣が原因?!女性は睡眠時間を削りやすい
- 日本人の睡眠時間を調査した結果によると、女性の平均睡眠時間は、1日7.38時間。男性の平均は、7.49時間。(平成18年総務省調査)。若干の差ではありますが、女性の方が睡眠時間が短い結果が出ています。 その理由は、男性よりも女性の方が、睡眠時間を削りやすい生活をしているから。この生活習慣が、眠りにくい理由にもなっています。
- 女性が眠れない理由C|眠れないのは「うつ病」のせいかも!?心の不調が招く不眠とは?
- 寝つけない。眠っても、すぐに目が覚めてしまう。熟睡できない。このような症状は、「うつ病」が原因になっている可能性があります。 実際に、「うつ病」の方の90%以上が、睡眠障害を併発しています。しかも、うつ病と気づく最初の兆候が、「早期覚醒」と「中途覚醒」であるの場合が多いのです。 もし、いま、睡眠に問題があって、心の不調を感じているなら、それは、「うつ病」が原因かもしれません。思い当たる症状をチェックして、速やかに対処していきましょう。
- 女性が眠れない理由D|「カフェイン」と「ニコチン」は寝つきを悪くする
- 眠れないのは、「刺激物」が原因の場合もあります。 刺激物とは、脳を覚醒させる効果がある食べ物や飲料のこと。 代表的な刺激物は、「カフェイン」と「ニコチン」です。 それぞれの悪影響について、詳しくご紹介していきましょう。
- 女性が眠れない理由F|更年期は眠れない?更年期障害からくる不眠症
- 更年期になると、「エストロゲン」という女性ホルモンが急激に減少し、さまざまな体調不良をひき起こします。そのために、「眠れなくなる」方も少なくありません。このような更年期の不調を、「更年期障害」と呼びますが、この中のどのような不調が女性を眠れなくさせるのでしょうか? 詳しく、解説していきましょう。
- 女性が眠れない理由G|便秘や下痢の女性は睡眠トラブルが多い?!その理由とは?
- 便秘といえば、女性が抱えやすい悩みのひとつ。 でも、この便秘がお通じの問題だけではなく、睡眠にも問題を起こすことをご存知でしょうか? 2004年に行われた「花王と国立精神神経センターの共同アンケート」で、「便秘や下痢の問題を抱えている人は、睡眠にも問題がある」という調査結果が発表されています。 なぜ、便秘や下痢だと眠れなくなるのでしょうか? 詳しくご紹介していきましょう。
- 女性が眠れない理由9|「糖質制限ダイエット」が不眠の原因に?!
- 「糖質制限」は、体内で体脂肪に変わりやすい「炭水化物」や「糖類」を制限するダイエット方法ですが、実は、これが不眠の原因になっている可能性があります。 ここでは、糖質制限と不眠の関係について、詳しくご紹介していきましょう。
- 睡眠の基礎知識@|眠るには睡眠物質が必要!快眠に欠かせない「メラトニン」とは?
- 私たちが、きちんと眠るためには、実は、「睡眠物質」が必要です。この「睡眠物質」は、脳内で作られるもので、目覚めているときから徐々に分泌されています。これが、時間とともに、ある一定の量を満たすと、「眠気」をもよおします。この重要な働きをするのがメラトニンです。
- 睡眠の基礎知識A|「質のよい眠り」って何? 快眠するために必要な2つの睡眠
- 人が生きていくために、絶対に必要なもののひとつが、「睡眠」です。どんなにタフな人でも、一切眠らずに、体の疲れや心の疲れを取ることはできません。 でも、最近、「心も体もすっきり」眠れている人が、どんどん減少しています。今や、日本人の5人に1人は「すっきり眠れていない」といわれているほど! もはや他人ごとではありません。 「すっきり眠る」とは、「快眠できること」。快眠するには、どうしたらよいのでしょうか?そのために必要な、「質のよい眠り」について、詳しくご紹介していきましょう。
- 睡眠の基礎知識B|肌再生はこの瞬間!?女性の美をキープする「ノンレム睡眠」
- 女性にとって、睡眠がとても大切なのは、健康維持のためだけではありません。 「お肌の再生」に関わる新陳代謝も、実は、睡眠中にしか起こりません。 しかも、この再生がおこなわれるのは、深い眠りについている「ノンレム睡眠」中にだけ起こります。
- 睡眠の基礎知識C|イライラ防止!心の安定に欠かせない「レム睡眠」
- お肌の再生に欠かせないのが、深い眠り(ノンレム睡眠)ですが、浅い眠り(レム睡眠)中にも、重要なメンテナンスがおこなわれています。 それは、心のメンテナンス。 女性の心は、とってもナイーブ。1日にあったいろいろな出来事を思い出して、クヨクヨしたり、イライラしたりすることって、ありませんか? この状態をメンテナンスしてくれるのが、レム睡眠。 このとき、体は休んでいますが、脳は動いています。夢を見るのも、このとき。詳しく説明していきましょう。
- 睡眠の基礎知識D|「眠れない」のは自律神経のせいかも?!副交感神経と睡眠のお話
- 人が生きていく上で、重要な役割を果たしているもののひとつに、「自律神経」があります。自律神経とは、意識しなくても、生命を維持するために働く神経のこと。実は、この自律神経は、「眠り」にも、大きな影響を持っています。詳しく、ご説明していきましょう。
- 睡眠の基礎知識E|自分の熟睡度がわかる?!快眠診断できる4つのチェック方法
- グッスリ眠って、快適な1日を過ごせるのが一番ですが、睡眠に悩みをもっていると、なかなかそうもいきません。とくに、寝つきが悪い場合や早期覚醒してしまう場合、ストレスもたまりっぱなし!必要な睡眠時間は個人差があるとはいえ、睡眠時間が長ければ、熟睡できているのかというと、実はそうでもありません。自分の脳やカラダは、しっかり休めているのか、とても気になるものですよね。 熟睡しているかどうかは、体の状態である程度、診断することができます。ここでは、熟睡度がわかる4つの方法について、ご紹介していきましょう。
- 睡眠の基礎知識F|「睡眠」はなぜ必要?眠れないと不調になるのはなぜ?
- 「そもそも論」になりますが、なぜ、人は眠れないと不調になるのでしょうか? 眠る必要があるのは、なぜなのでしょうか? この理由を知っておくと、不眠を解消すべき理由が、より深く理解できます。ここでは、「睡眠」がもっている重要な役割について、解説していきましょう。
- 睡眠の基礎知識G|寝ないと肥満になりやすい!睡眠と肥満の深い関係
- 「睡眠不足になると、太りやすくなる」というお話を、聴いたことはありませんか?これは、迷信でも何でもなく、科学的に立証されているお話です。 女性にとって、ダイエットは永遠のテーマのひとつ。 本気でダイエットに取り組むなら、まずは「睡眠不足」を解消する必要があります。 ここでは、睡眠と肥満の関係について、詳しくご紹介していきましょう。
- 睡眠の基礎知識H|「睡眠ホルモン」を作る食べ物を知っておこう!
- さまざまな「睡眠トラブル」に関わっているのが、脳内で作られる「メラトニン」という睡眠ホルモンです。 「メラトニン」は、通常なら夕方から徐々に分泌量が増え始め、就寝するころに充分な必要量に達して、スッと寝つかせてくれる働きがあります。 ところが、メラトニンの生成する材料が足りないと、必要な量を作ることができなくなりますから、「いつまでも寝つけない」という結果にもなりかねません。 メラトニンを作る材料とは、いったいどんなものなのでしょうか?ここでは、メラトニン生成に必要な栄養素について、ご紹介していきましょう。
- 睡眠の基礎知識I|睡眠ホルモンを作る「セロトニン」を増やす!3つの方法
- 睡眠ホルモン「メラトニン」を作るためには、「セロトニン」という神経伝達物質を増やす必要があります。セロトニンを作る材料は、「トリプトファン」と「ビタミンB6」ですが、必要な栄養素を取るだけでは「セロトニン」は増えません。 では、「セロトニン」を増やすには、何が必要なのでしょうか? 詳しく、ご紹介していきましょう。
- 睡眠の基礎知識11|睡眠力をアップさせる!「泣く力」と「笑う力」
- 「不眠トラブル」を抱えている人のほとんどは、この「セロトニン」も不足していますから、これを増やすことができれば、今の悩みから解放されやすくなります。 セロトニンを増やす方法はいろいろありますが、実は、泣いたり、笑ったりすることでも、このセロトニン神経を活性化させることができます。 なぜ、泣いたり、笑ったりすると、セロトニンが増えるのでしょうか? 詳しく、ご紹介していきましょう。
- 睡眠の基礎知識12|不眠の放置は危険!不眠が続くと倍増する病気のリスク
- 「不眠」が続くと、「心身共に体調不良になる」のは周知の事実ですが、実は、それだけではありません。 脳卒中や心筋梗塞、糖尿病などの「生活習慣病」はもちろん、がんや「うつ」になるリスクも高まります。とくに、糖尿病の場合、睡眠トラブルがある人のリスクは、1.5倍もあるというから驚きです。 「眠れない」と、なぜこのように病気のリスクが高まるのでしょうか? 詳しく、解説していきましょう。
- 不眠の原因は他の病気が原因かも?!不眠症状が出やすい13の病気
- 不眠が長引くと病気になりやすくなりますが、これとは逆に、病気が原因で不眠になることもよくあります。とくに、痛みを伴う病気の場合、その痛みが原因で、睡眠トラブルに陥るケースも少なくありません。 ここでは、とくに、不眠を伴いやすい病気を13例、ご紹介しましょう。
- 寒い季節は朝がつらくなる?!冬の朝でも楽に起床するコツとは?
- どんなに健康な人でも、朝起きるがつらい季節があります。 それが、「冬」。 寒い季節になると、なかなか布団から抜け出せなくなって、困りますよね。単純に「寒いから温かいところから出たくない」だけではなく、それ以外にも原因となる理由があります。 ここでは、季節によって「眠りの質」が変わる体の変化について、ご紹介しましょう。
- 休日の寝だめはムダ?!寝不足には「5分の居眠り」のほうが効く理由
- 休日の寝だめに励むくらいなら、平日のちょっとした時間に「居眠り」をしたほうが、寝不足疲れには効果があります。 ここでは、そのメカニズムについて詳しくご紹介していきましょう。
- 睡眠のNG習慣|中途覚醒する人は要注意!眠りが浅いのは寝酒のせいかも?!
- なかなか寝付けないときは、ついついお酒を飲んでしまう。こんな方は、意外と多いのではないでしょうか? 確かに、酔っぱらうと眠りやすくなりますし、不眠で悩まされるとついつい手を出してしまいたくなりますよね。でも、中途覚醒や早朝覚醒もある場合、この寝酒こそが覚醒原因になっている場合があります。それは、なぜなのでしょうか? 詳しく解説していきましょう。
- 朝のだるさは睡眠サイクルのせいかも?90分の倍数睡眠のすすめ
- 不眠にも色々ありますが、一番困るのは、「起きたときの倦怠感」や「もやもやした気分」。そして、そのあとの「日常生活に支障が出る」ことが一番、差し迫った問題です。 実は、この倦怠感ですが、睡眠不足だけが問題ではありません。 睡眠サイクルに逆らった起き方をしていることも、原因のひとつ。 もしかすると、ご自身のもやもやした倦怠感は、睡眠サイクルに合わせて起きるだけでスッキリ解消できるかもしれません。 ここでは、睡眠サイクルとその活用方法について、ご紹介していきましょう。
- 眠れない人の血圧は大ピンチ?!不眠が招く「高血圧」の危険性
- 眠れない状況が続くと、「疲れ」が取れないばかりでなく、高血圧の原因にもなります。 慢性的な高血圧になると、知らないうちに「生活習慣病」の予備軍になってしまうことも、少なくありません。 ところで、なぜ眠れないと「高血圧」になるのでしょうか? その理由と対策について、詳しくご紹介していきましょう。
- ストレスはあっても、なくても不眠になる!自律神経と不眠の深い関係
- 「強いストレスを受けると、夜、眠れなくなる」。 これ、よく聴く話ですよね。 ストレスが原因で、脳内が睡眠モードに切り替わらない。典型的なケースです。 でも、思い当たるストレスがないのに、不眠になるケースもあります。これには、自律神経が深く関わっているわけですが、まずは、その自律神経と不眠の関係を詳しく、解説していきましょう。
- 太陽に合わせれば不眠はなくなる?自律神経を整えて不眠解消する方法
- 夜に眠り、朝、起きる。 毎日の睡眠リズムは、「自律神経」が支配しています。 日中は、自律神経のひとつ「交感神経」が作用し、夜になると、もうひとつの「副交感神経」が優位になり、眠気が起こります。これが、正しい「自律神経のバランス」です。 ところが、不眠に悩まされている人の自律神経は、この入れ替わりがうまくいっていません。そのため、寝つきが悪かったり、寝ているときに何度も目が覚めるという繰り返しが起こります。 不眠を解消するには、「自律神経」のバランスを、まず整えなければなりません。 そのために効果的なのが、「太陽のリズム」に合わせること。自律神経は、「太陽」と共に生活することで、リズムを戻すことができます。 ここでは、不眠解消に役立つ!「自律神経の整え方」をご紹介していきましょう。