血流改善効果で不眠を解消!ショウガ酵素ジュースのすすめ
冷え性でむくみやすい。体温も低めで、不眠症状もある。
そんな悩みを抱える女性におススメなのが、「血流改善で不眠を解消する方法」です。
血流を改善するには、血の巡りを良くする食べ物が効果的!そんな食べ物の代表格が、「ショウガ」です。
ここでは、その「ショウガ」の効能を最大限に引き出す「ショウガ酵素ジュース」で、「血流改善⇒不眠解消」する方法をご紹介していきましょう。
不眠に血流改善が効く理由とは?
まず、血流改善が不眠に効く理由をご説明しましょう。
不眠の多くは、自律神経の乱れが引き起こす、睡眠トラブルです。
寝つけない、何度も起きてしまう…。こんな悩みの多くは、「副交感神経がうまく働いてない」ことも一因です。不眠を解消するには、まず、この神経をうまく働かせる必要があります。
副交感神経は、血流が悪いと、うまく作動しない特性がありますが、これと逆に、血流が良くなると、とたんに元気になるのも、この「副交感神経」です。
女性の場合、冷え性などになりやすく、血流が悪い場合がほとんど。つまり、血の巡りが良くなり、体の調子がよくなるばかりか、睡眠トラブルさえ解消できる可能性があります。
血巡りを良くする「ショウガ」の効能
ショウガには2つの血流改善成分が!
ショウガは、血流を改善する代表的な食べ物のひとつ。血流を改善させる2つの成分が含まれています。
1つは、辛み成分に含まれている「ジンゲロール」。体内に入ると、血管を拡張させ、血液を流れやすくさせる働きがあります。
また、もう1つは、「ガラノラクトン」という成分で、体を温める効能があり、肩こりなどの痛みを抑える鎮静作用があります。
この2つの相乗効果で、体を内側から温め、全身の血巡りを改善してくれます。
「ショウガ酵素ジュース」って何?
ショウガは、生姜湯にして飲むのも効果的ですが、いま話題なのが「ショウガ酵素ジュース」です。
ショウガ酵素ジュースとは、ショウガが持つ栄養素や酵素をエキスにして、発酵させたもの。酵素にすることで、代謝能力が一層アップし、血流改善効果も高まります。
しかも、味もフルーティでまろやかになるため、飲みやすいのも利点のひとつ。できあがったエキスは、かなり濃厚なので、水やお湯で割って寝る前に飲むと、体がポカポカして、寝つきやすくなります。
ショウガ酵素ジュースの作り方
材料
ショウガ500g 砂糖500g ※ショウガと砂糖の量は、「1:1」でOK。量の調整はお好みで。
作り方
@ショウガをキレイに洗い、皮ごと、薄くスライスします。
A容器に、スライスしたショウガを入れ、ショウガの1/3の砂糖を入れてかき混ぜます。
B残りの砂糖を、その上に入れ、平に伸ばして表面を覆います。
C室温が20℃くらいの、通気の良い部屋で保管します。
保管した後は、1日に1〜2回、中のショウガをかき混ぜます。底に、砂糖が固まらないように気をつけましょう。
D1週間ほどたつと、泡が出てきます。これが、発酵の目安です。この状態になったら、出てきたエキスをザルでこして、別の容器に入れます。
ザルに残った皮は、あまりギュウギュウ押すと、渋みが出ますので、避けましょう。味をマイルドにするには、ザルで超した後に、もう一度ガーゼで濾すとよい味になります。
Eこの後、さらに1週間ほど熟成させれば、出来上がり!
ショウガ酵素の使い方
出来上がった「ショウガ酵素」は、水やお湯で薄めて飲みましょう。スプーン2〜3杯くらいの原液に、カップ1杯の水やお湯が目安です。
味の濃淡がありますので、好みの量に調整してみましょう。寝る前に、お湯割りで1杯飲むと、体がポカポカ温まって、寝つき改善効果が出やすくなります。
また、ザルで濾した後の「ショウガの皮」は、ガーゼに包んでお風呂に入れると、「ショウガ酵素風呂」になります。
このお風呂に入ると、発汗を促し、体を内側からよく温めてくれますから、これも寝つき改善に効果を発揮します。作った量が多ければ、何回かに分けて使用しましょう。
関連ページ
- 不眠に効く食べ物|「牡蠣」+「エビ・カニ」が不眠から救う?!
- 実は、睡眠トラブルにも「食べ合わせ」の相乗効果で、眠りが深くなる食べ物があります。 それが、「牡蠣」+「エビ・カニ」の組み合わせ。 この2つに含まれている栄養素は、同時摂取すると睡眠時に最初に訪れる「深い眠り」の質がよくなり、ぐっすり眠れることがわかりました。 ここでは、「牡蠣」と「エビ・カニ」の睡眠効果について、ご紹介していきましょう。
- 不眠に効く食べ物|酒粕の成分は快眠の特効薬?!酒粕の効能とは?
- 昔から「百薬の酒」として親しまれてきたのが、「日本酒」です。「お酒なのに、なんで薬なの?」と不思議に思われるかもしれませんが、その秘密は「日本酒」に含まれている「麹(こうじ)」にあります。 実は、麹(こうじ)には、睡眠物質「アデノシン」を活性化させる働きがある「清酒酵母」が豊富に含まれています。「アデノシン」というのは、睡眠ホルモンの一種で、体内にある「アデノシン受容体」と結合すると、深い眠りに導く作用があります。 日本酒を搾った後にできる「酒粕」は、このアデノシンが含まれた「清酒酵母=麹」の固まりですから、酒粕を活用すると不眠の悩みも解消しやすくなります。
- 不眠に効く食べ物|夕食に「キムチ」を食べると寝つきやすくなる理由
- 寝つきを改善するには、体温を上げる食べ物が有効です。そこで、活用したいのが、「キムチ」です。 夕食に辛い物を食べると、体温が上昇しやすくなります。ここでは、キムチに含まれている「唐辛子」の効能と活用方法について、ご紹介していきましょう。
- 不眠に効く食べ物|クレオパトラも愛用した安眠茶「カモミールティ」
- アロマと並んで、古くから薬として愛用されている「ハーブティ」。 中でも、「カモミール」は、不眠に効くハーブティとして重用されてきた歴史があります。 古代エジプトの女王クレオパトラも、安眠薬として活用していたのが、この「カモミールティ」なのだとか。 ここでは、「カモミールティ」の効能と活用方法をご紹介していきましょう。
- 不眠に効く食べ物|ラベンダーは飲んでも効果的!ラベンダー茶の効能
- ラベンダーといえば、アロマオイルの代表格ですが、実は、食用することもできます。 主な服用方法は、お茶にして飲む方法で、夜寝る前に飲むと、睡眠を促す「副交感神経」を優位にすることができます。とくに、心配事やストレスが原因で眠れない方に、おすすめです。 ここでは、ラベンダー茶の効能と使い方について、いろいろご紹介していきましょう。
- 不眠に効く食べ物|「セロリ」の香り成分に安眠効果!セロリの活用法
- 「セロリ」といえば、独特の香りと苦味がある野菜。 もしかすると、かなり「好き、嫌い」がハッキリ分かれる食べ物かもしれません。 ご自身は、セロリの香りは好きなタイプでしょうか? もしそうなら、この「セロリ」は、睡眠トラブル解消に活用できる可能性があります。 ここでは、「セロリ」がもたらす安眠効果と活用方法について、ご紹介していきましょう。
- 不眠に効く食べ物|不安が原因の不眠に効く「クチナシ茶」
- 初夏に、白くて可愛らしい花を咲かせる「クチナシ」。独特な甘い香りがあって、庭木としても人気がありますよね。 ところで、このクチナシですが、鑑賞するだけではなく、不眠に役立つ生薬にもなります。 実は、「クチナシ」がつける実は、「山梔子(さんしし)」と呼ばれる漢方の生薬です。 この実の中には、さまざまな薬効成分が含まれていますが、とくに、不安感が強くて眠れない不眠にも効果を発揮します。 ここでは、「クチナシ」の実の効能と活用方法について、ご紹介していきましょう。
- 不眠に効く食べ物|悩みごとで眠れない不眠に!「竹の葉」薬膳酒
- 漢方には、さまざまな植物由来の薬がありますが、実は、「竹の葉」もその材料のひとつ。 普通は食用しませんが、漢方薬や薬膳酒などで活用することができます。 悩みごとが頭をクルクル回って眠れないときには、竹の葉で作った薬膳酒がおすすめです。ここでは竹の葉薬膳酒の効能と使い方をご紹介します。
- 不眠に効く食べ物|風邪を引きやすい不眠女子に最適!「タイムティー」
- 「タイム」は、魚料理によく使われる薬草で、殺菌作用が強く、ウイルスが原因の疾患にもよく効くハーブです。 まさに、「風邪を引きやすい」方や、「皮膚炎・口内炎」ができやすい方にうってつけ。 リラックス作用もあるため、安眠対策にもなります。
- 不眠に効く食べ物|「うつ」気味不眠に効くハーブ「セントジョーンズワート」
- 気持ちが沈んで浮上しない。不安や焦燥感で眠れない。 こんな精神状態のせいで、なかなか寝つけなくなることは、珍しいことではありません。 実は、「不眠症状」は、「うつ病の前兆症状」でよく出る症状でもあります。こんな症状のときに、活用できるのが「セントジョーンズワート」というハーブです。 このハーブには、気分を安定させる効能があり、古くから西欧で、「不眠」「憂うつ」「不安症状」の緩和に活用されてきました。 ここでは、「セントジョーンズワート」の効能と活用方法について、ご紹介していきましょう。
- 不眠に効く食べ物|玄米生活で快眠体質に!玄米「ギャバ」の快眠効果
- 玄米といえば、「健康食」の代名詞。玄米にはさまざまな効能がありますが、実は、不眠問題にも効果を発揮するのをご存じでしょうか? 玄米は、「ギャバ」というアミノ酸の一種が、豊富に含まれている食べ物です。 「ギャバ」の働きは、交感神経を鎮め、リラックスさせる神経伝達物質として作用する点で、ストレスが原因の不眠を解決してくれる作用もあります。 ここでは、「ギャバ」の効能と玄米の活用方法について、ご紹介していきましょう。
- 不眠に効く食べ物|α波が増える!「抹茶」の旨味成分テアニンの効能
- お茶といえば、豊富なポリフェノールが入っている、優秀な飲み物です。美肌効果のあるビタミンCや、抗酸化作用が強い「カテキン」は、その代表例。 健康に役立つ、様々な有効成分が入っていますが、カフェインが入っているのも事実。 そのため、不眠の方は、ちょっと敬遠しがちかもしれません。 でも、実は、このお茶成分には、「テアニン」というα波を引き出す成分も入っていることを、ご存じでしょうか。ここでは、「テアニン」の効能と活用方法について、ご紹介していきましょう。
- 不眠に効く食べ物|「むずむず脚」不眠に効く!?「しじみ」の効能
- 床に就くと、「足の裏」や「ふくらはぎ」、「太もも」がムズムズして眠れない不眠に、「むずむず脚症候群」があります。これは、まるで虫が這うような感じがする症状で、「横になっているとき」や「足を動かしていないとき」に起こります。 こんな症状が原因の不眠の方に、おすすめの食べ物が「しじみ」です。 ここでは、「むずむず脚症候群」の方におすすめの「しじみ」の効能と活用方法について、ご紹介していきましょう。
- 不眠に効く食べ物|血流改善で寝つき改善!「にんにくワイン」の効能
- 「寝る前に、体温を上げておく」のは、寝つきを改善するコツのひとつ。 人が、眠気を催すのは、「上がった体温が下がるとき」。 眠りにつくためには、体の表面から熱を放出して、体温を下げる必要があります。 眠る2〜3時間前に、お風呂に入ると効果的なのは、これが理由。 これと同じ理屈で、体温を上げる食べ物を使う方法も、有効な手法のひとつです。 そこで、役立てたいのが、「にんにくワイン」。 ここでは、「にんにくワイン」の効能と活用法をご紹介していきましょう。
- 不眠に効く食べ物|枕もとに置くと安眠できる!「刻み玉ねぎ」の効能
- 自宅にある、お手ごろ野菜で「安眠」できるとしたら…?? これを、活用しない手はありませんよね!! そこで、今回、ご紹介するのが「玉ねぎ」。 実は、この「玉ねぎ」には、「気持ちをリラックス」させて、「寝つきをよくする」成分が含まれています。 ここでは、この玉ねぎの有効成分を使った快眠法について、ご紹介していきましょう。
- 不眠に効く食べ物|ストレス性不眠を解消!沖縄の天然ハーブ「月桃」
- メンタルを落ち着け、リラックス効果が高いハーブやアロマオイル。 不眠解消にも役立つものが、数多く存在しますが、中でも、「和テイスト」の香りが好きな女性におすすめなのが、「月桃」のオイルやハーブです。 「月桃」(げっとう)は、沖縄では、「お餅をくるむ葉」に使われているほど、メジャーな植物。その独特の芳香が、ストレスで過敏になった神経を落ち着かせてくれます。 ここでは、月桃の効能と使い方をご紹介していきましょう。