不眠に効く漢方(1)|あなたの不眠は何タイプ?陰陽の乱れが不眠の原因

不眠に効く漢方(1)|あなたの不眠は何タイプ?陰陽の乱れが不眠の原因

睡眠薬などを用いる「現代医学」を使いたくない場合、「漢方治療」という選択肢もあります。

 

漢方薬は、個々人の体質や原因に合わせて処方され、作用も穏やか。睡眠薬に比べると、常用性もほとんどなく、依存症が心配な方におススメの治療法です。

 

具体的な漢方薬のハナシの前に、東洋医学的な「不眠が起こる原因」について、知っておくと理解しやすくなります。基本となるのは、「陰陽と気血水」。

 

ここでは、不眠の原因となる「陰陽のバランス」を中心にご紹介します。


陰陽のバランスの崩れが不眠の原因

漢方を始めとした「東洋医学」では、心身に現れる症状は、「陰陽のバランスの崩れ」や「気血水の乱れ」が原因で起こると考えられています。

 

「陰陽」というのは、この世の全てのものは「陰」と「陽」に分けられるという、東洋医学の根本的な思想にあります。

 

例えば、太陽は「陽」。月は、「陰」。男性は、「陽」で、女性は「陰」です。

 

陰陽は、どちらも必要不可欠な存在。どちらか一方だけでは、成り立ちません。体内の臓器も、この「陰陽」に分かれていて、健康を維持しています。

 

不眠に大いに関係がある自律神経も、同じ。夜に優位になるのは、「陰」=副交感神経。
昼間は、「陽」で交感神経がそれに相当します。つまり、夜眠れない方は、このバランスの崩れが、不眠を引き起こしているワケです。

 

陰陽の交代には、五臓六腑のうち、「五臓の動き」が関係しています。
内臓全般を、「五臓六腑」(ごそうろっぷ)と言いますが、五臓は「陰」。六腑は「陽」に分類されます。

 

※「五臓」とは、肝・心・脾・肺・腎のこと。ここで重要なのは、「心」です。
臓器的には心臓を意味しますが、気血を循環させる神経系の機能や、精神、思考、意識も、この「心」の役割。眠りにつくには、「心」に陰の気を運ぶ必要があります。

 


不眠の原因となる、4タイプとは?

不眠に悩まされている方は、陰陽のバランスが崩れていることになりますが、そのタイプは4つあります。詳しく、見ていきましょう。

 

「体全体の陰陽バランスが悪い」2タイプ

 

「体全体の陰陽バランスが悪い」不眠は、2タイプあります。

 

「陽が強すぎ」て眠れない「熱タイプ」と、「陽のチカラは普通なのに、陰の力が弱すぎ」て交代できない「乾タイプ」の不眠です。

 

「熱」タイプ=陽盛の不眠

 

主な症状
 眠気を感じない、なかなか寝つけない、眠りが浅い、中途覚醒してそのあと眠れない

 

この症状が起こる心身の特徴
体がほてる、のどが渇きやすい、イライラや抑うつ、不安、恐怖感などがある

 

熱タイプの不眠は、東洋医学でいうと「陽盛」の不眠です。

 

「頭のつかいすぎ」や「ストレス」、「頑張ろうと思う気持ち」が強すぎると、「心(しん)」の動きが強すぎて、これを抑制する「肝(かん)」や「腎(じん)」の働きを抑え込んでしまいます。

 

このタイプの不眠は、「陽」のチカラが強すぎて、身体的には「熱」の症状が現れやすくなります。「ほてり」や「のどの渇き」などは、この熱による身体的な症状です。

 

 

「乾」タイプ=「陰虚」の不眠

 

主な症状
寝つきは悪くないが、眠りが浅く頻繁に目が覚める、寝ても疲れが取れない、疲れているのに眠れない、寝た気がしない

 

この症状の人の心身の状態
貧血、皮膚がかさつく、髪の毛がぱさつく、目や口が乾きやすい、体がだるい

 

乾タイプの不眠は、「陰虚(いんきょ)」の状態が起こす不眠です。

 

体全体の「陰」が不足して、「心(しん)」が陰に交代できない状態になると、このような不眠になります。

 

陰の力を貯めるには、夜間に心身共にリラックスする必要がありますが、このタイプの方は夜の活動が活発すぎて、ため込む力が低下しています。

 

夜型の生活になっている方は、このタイプの不眠になりやすくなります。


頭の陰陽バランスが乱れている2タイプ

陰陽が交代するには、「陰の気」を心(頭)まで届けなければなりません。

 

これを運ぶのは、血水水ですが、脾、肝、腎の働きが悪いと、これを押し上げる力がありません。つまり、運搬役の方に問題がある不眠でも、陰陽のバランスが崩れます。

 

「心」に、「陰の気」が運べないため、眠れないタイプです。

 

「冷タイプ」=「陽虚」の不眠

 

不眠の症状
 眠気は感じるのに眠れない

 

身体的な特徴 
元気がなく疲れやすい、冷え性、寒がり、トイレが近い

 

冷タイプの不眠は、「陽」が不足して、陰の気を運ぶチカラが落ちている状態です。

 

分かりやすくいうと、とにかく「血流が悪い」ことが原因で、このタイプの不眠になりやすくなります。血巡りが改善されれば、解決しやすくなるため、日中の運動やお風呂対策などが有効です。

 

「水タイプ」=「脾虚」「お飲」の不眠

 

不眠の症状
 食後眠くなるのに、夜は眠れない、お腹がはって苦しくて眠れない

 

身体的な特徴
 胃弱、お腹がはる、食欲不振、むくみがひどい、元気がでない

 

「陽」の気が不足して、体内の「水」の巡りが悪くなっているのが、このタイプ。水の巡りが悪いため、心に「陰」の気が届かず、不眠になっています。

 

特徴としては、「胃腸の働きが悪い」方に多いタイプで、胃の調子を整えると眠りやすくなります。

 

 

Sponsored Link

関連ページ

睡眠障害の症状(1)「入眠障害」|「なかなか寝つけない」
「なかなか寝つけない」「布団に入っても、眠るまでに何時間もかかる」。 こんな悩みの症状は、「入眠障害」と呼ばれる睡眠障害です。 「入眠障害」の原因として考えられるのは、どんな理由なのでしょうか?また、対処法は? 詳しく解説していきましょう。
睡眠障害の症状(2)|『早期覚醒』|「何度も目が覚める」
眠ったものの、朝までに何度も目が覚めて、もう一度、眠るのに苦労する。 こんな症状を、「中途覚醒」といいます。 中途覚醒は、どうして起こるのでしょうか?  また、その対処はどのようにしたらよいのでしょう? 詳しく、解説していきましょう。
睡眠障害の症状(3)|『早朝覚醒』|「朝早く目が覚めて、その後眠れない」
睡眠障害の中には、早朝に目が覚めて、その後眠れなくなる「早朝覚醒」という症状があります。目覚ましが鳴ったわけでもないのに、朝の5時や6時ごろには、自然と目が覚めてしまう。こんな症状の方は、「中途覚醒」や「入眠障害」も併発している場合も、少なくありません。 「早朝覚醒」は、何が原因で起こるのでしょうか? 詳しくご紹介していきましょう。
睡眠障害の症状(4)|「睡眠相後退症候群」|遅寝・遅起きが治らない!
時間を自由に使える自由業の方や、学生に多い睡眠障害が、「睡眠相後退症候群」です。 何やら難しい漢字が並んでいて、難しい病名のように見えますが、要は、「遅寝・遅起き」が治らない症状です。このような症状の場合、どのように対処すればよいのでしょうか?詳しく、解説していきましょう。
睡眠障害の症状(5)|「睡眠不足症候群」|「日中眠いのに寝不足の自覚なし」
「寝つきは良いし、途中で目が覚めることもない」という方の中にも、潜在的な睡眠障害を抱えているケースがあります。もし、こんな自覚がないのに、日中眠くてたまらないことが多いという方は、「睡眠不足症候群」という睡眠障害かもしれません。 「睡眠不足症候群」とは、一体どんな症状なのでしょうか? その原因は?詳しく、解説していきましょう。
睡眠障害の症状(6)|「むずむず脚症候群」|「脚がムズムズして寝つけない」
あまり、聞いたことがない睡眠障害かもしれませんが、「脚がムズムズして寝つけない」症状があります。 その名も、「むずむず脚症候群」。 布団に入って、眠ろうとすると、ふくらはぎや足の裏が、「かゆくなる」「ムズムズする」「ほてるような感じがする」症状が出て、寝つけなくなる障害です。いったん寝ついても、眠りも浅く、ぐっすり眠ることができません。このような症状は、何が原因で起こるのでしょうか? また、どうすればよいのでしょうか?
睡眠障害の症状(7)|睡眠時無呼吸症候群|「いびきがひどく、日中眠くてたまらない」
寝つきも悪くないし、途中で目覚めることもない。でも、いびきがひどくて、日中は眠気が強い。こんな症状が出ている方は、「睡眠時無呼吸症候群」かもしれません。「睡眠時無呼吸症候群」といえば、男性に多い症状のように感じますが、実は、女性の場合も、この症状に悩まされることは少なくありません。とくに、妊娠時や更年期以降になると、増加しやすく、注意が必要です。「睡眠時無呼吸症候群」とは、どんな睡眠障害なのでしょうか?原因と対策について、詳しくご紹介していきましょう。
睡眠障害の症状(8)|「非二四時間睡眠覚醒症候群」|「寝付く時間が徐々にずれていく」
少しずつ、眠りにつく時間が後ろにずれて、気がつくと慢性的な睡眠不足や、昼夜逆転の生活を送っていることがあります。これを、「非二四時間睡眠覚醒症候群」といいます。 「非二四時間睡眠覚醒症候群」とは、一体どんな睡眠障害なのでしょうか? 原因と対策もあわせて、みていきましょう。
睡眠障害の症状(9)|「周期性四肢運動障害」|「寝ている間にピクピク動いて眠りが浅い」
眠っている間に、手や足がピクピク動いて、眠りが浅くなってしまう睡眠障害があります。 これを、「周期性四肢運動障害」といいます。 この症状は、手や足が、けいれんのようにぴくつく程度のものから、布団を蹴飛ばしてしまうほど強い動きをするものもあります。いずれの場合も、始終体が動いているので、眠りも浅くなり、日中の生活にも影響を及ぼします。 「周期性四肢運動障害」は、なぜ起こるのでしょうか? また、その対策法とは? 詳しく、ご紹介していきましょう。
睡眠障害の症状(10)|「ナルコレプシー」|「発作的に居眠りしたり、脱力する」
「日中、突如、発作的に眠ってしまう」睡眠障害を、「ナレコレプシー」といいます。 どちらかというと、珍しい睡眠障害で、若年層に発症することが多く、しかも、原因はまだはっきりしていません。「ナレコレプシー」とは、どんな症状で、どんな対策が必要なのでしょうか?詳しく、ご説明していきましょう。
睡眠障害の症状(11)|「特発性過眠症」|「動いていないといつも眠い」
「特発性過眠症」という、日中の強い眠気に悩まされる睡眠障害があります。 この症状の特徴は、充分睡眠をとっているはずなのに、いつも眠く、動いていないと居眠りしてしまうほど強い眠気に悩まされる点です。「特発性過眠症」とは一体何なのでしょうか? 詳しく解説していきましょう。
睡眠障害の症状(12)|「睡眠時随伴症」|「夢遊病」「睡眠中に叫ぶ・夢と同じ行動をする」
ちょっと難しい病名ですが、「睡眠時随伴症」(すいみんじずいはんしょう)という睡眠障害があります。ひと言でいってしまうと、「眠っている間になぜか異常な行動をしてしまう」睡眠トラブルで、本人に自覚があるケースと、そうではないケースがあります。 「睡眠時随伴症」は、2タイプあります。具体的には、どんな睡眠障害なのでしょうか? 詳しく解説していきましょう。
あなたの眠りは大丈夫?「病気がどうか」を確認する方法とは?
どんな人でも、「寝つけない」経験や、「何度も覚醒する」経験をしているものですが、その頻度が高いと、もはや病気レベルという場合があります。まずは、ご自身の「眠りの悩み度」をチェックしてみましょう。
不眠治療(1)|「病院に行くべき」不眠のレベルと病院で行われる治療内容
不眠状態になっても、「気の持ちよう」とか、「気合い」といった精神論を持ち出してしまって、ついつい放置してしまう方も、少なくありません。 でも、本当は治療が必要なレベルの問題を抱えているのに放置していると、ますます不眠に落ちいって、慢性的な不眠になることもありますから注意が必要です。では、一体どの程度なら、病院にかかるべきなのでしょうか?実際に、病院に行くと、どんな治療や処方をされるのでしょうか?ここでは、病院に行くべきレベルと治療について、ご紹介しましょう。
不眠治療(2)|病院治療の基本は薬物療法!服用前に知っておきたい「睡眠薬」の話
病院で不眠症の治療を始めると、基本となるのは「睡眠薬」による「薬物療法」です。 でも、睡眠薬って、なんとなく怖いイメージがありませんか? 実際に、睡眠薬を服用するとなると心配になるのが、依存症や副作用のこと。 ここでは、事前に知っておきたい「睡眠薬」のお話をご紹介します。
不眠治療(3)|脳のどこに作用するかで違う?「睡眠薬」の4つの種類
現在、使われている「睡眠薬」の主流は、「ベンゾジアゼピン系」、「非ベンゾジアゼピン系」、「メラトニン受容体作動薬」、「オレキシン受容体拮抗薬」の4タイプです。 1970年代まで主流だった、バルビツール酸系や非バルビツール酸系の睡眠薬は、安全性の問題から、現在では不眠症に処方されることは、ほぼありません。 これらの薬は、「脳のどこに作用するのか?」でタイプが分かれています。現在の主流の4タイプについて、詳しく解説していきましょう。
不眠治療(4)|やっぱり心配?「睡眠薬」に副作用はあるの?睡眠薬体験談
いざ、不眠治療を始めて、初めて「睡眠薬」を処方されると、一番気になるのは「薬の副作用」ですよね。「昔の睡眠薬に比べると安全」といわれても、どうしても心配してしまうのが普通です。 実際に、薬を飲んだら、どうなるのか?  何に注意しないといけないのか? ここでは、まず、「睡眠薬の副作用」について、詳しくご紹介していきましょう。
不眠治療(5)|睡眠薬をやめるのはどのタイミング? 断薬のために本当に必要なこと
不眠治療で睡眠薬を服用し始めると、次に気になるのが「断薬時期」と「依存症」です。 睡眠薬で眠れるようになっても、薬をやめるとまた眠れなくなるんじゃないか? 薬をやめようと思っても、依存症になってやめられないんじゃないか? こういう不安は、どうしてもつきまとってしまいますよね。 ここでは、睡眠薬の断薬タイミングについて、詳しくご紹介していきましょう。
不眠治療(6)|睡眠薬の依存症とは?睡眠薬の「身体依存」と「精神依存」
不眠の原因を緩和させることができたら、いよいよ断薬です。 とはいえ、ここで苦労する方も少なくありません。 ここでは、睡眠薬を服用すると起こりやすい「依存症」について、詳しくご紹介していきましょう。
不眠治療(7)|薬に頼らない方法もある!「認知行動療法」で睡眠改善する方法
不眠治療というと「薬物療法」が中心になりますが、薬に頼らずに睡眠習慣の改善を行う方法もあります。それが「認知行動療法」です。 「認知行動療法」とは、その名の通り「認知」の仕方を改善して、ご自身の睡眠サイクルを改善する方法です。いわば、不眠症の方にありがちな「どうせ眠れないに決まってる」という思い込みを治して、睡れるようにする方法で、精神的なストレスが原因で不眠になっている方に効果があります。
「うつ」が原因の不眠解消は自力が必要!?抗うつ薬ではセロトニンが増えない理由
実際、うつ病になると「寝つけない」「何度も目が覚める」という症状が現れやすくなり、脳内のセロトニンの分泌量が減少しているケースがほとんど。 こうなってくると、心療内科で「抗うつ薬」を服用して治療を始めることになります。 ただ、ここで知っておきたいのは、「抗うつ薬」の作用は「セロトニンの分泌を増やすわけではない」という点です。 そのため、根本的に解決をするには、自力でセロトニンを増やす努力をする必要があるわけですが、ここではその理由について、ご紹介していきましょう。
睡眠薬を断薬したいときに!医師が薦めるアロマセラピー活用法
不眠治療で睡眠薬を服用していると、断薬するタイミングが難しくなります。 これは、睡眠薬の常用性というよりは、心の中で「やめたら、また眠れなくなるんじゃないか…」という恐れからくることがほとんど。 本当に依存症になっているわけではない場合が多いのです。 そんなときに試したいのが、アロマセラピーです。 アロマは、西洋の漢方とも呼ばれる伝承医療のひとつで、とくに、心の不調からくる疾患に効果があります。ここでは、睡眠薬をやめたいときに試したい「アロマセラピー」の活用法について、ご紹介していきましょう。
「睡眠薬の依存症を避けたい」方に。「ロゼレム+睡眠薬の併用療法」
「不眠」と診断されたら、まず「睡眠薬」を服用することになるのが一般的。 でも、初めてだと、どうしても「怖い」と感じてしまいます。 その理由の多くは、「やめられなくなるかも」という恐怖。深刻な副作用はなくても、「精神的に依存しやすくなる」のは事実ですから、ちょっと躊躇してしまうのも無理はありません。 でも、「依存しにくい服用方法がある」としたら、どうでしょう? ずいぶん、治療に挑むのが気楽になりますよね。 そんな方に朗報なのが、「ロゼレム」という睡眠補助薬と睡眠薬を併用する方法です。 ここでは、その「依存を抑える併用方法」について、ご紹介していきましょう。
不眠に効く漢方(2)|あなたの不眠に漢方薬は?体質・症状別処方例
漢方治療は、主に「漢方薬」を使って治療する伝承医学です。 西洋医学の治療とは異なり、「○○病には、○○薬」という決まった処方はありません。 個々人の「体質(証)」や「気血水」の状態に合わせて、効果があるものを処方します。 正確な状態を診断するには、漢方医に診てもらうのが一番ですが、「出ている症状」や「自分の体質」から、ある程度あう漢方薬の目安をつけることは可能です。 ここでは、実際に「不眠症」を治療する際に効く漢方薬をタイプ別に見ていきましょう。
不眠に効く漢方(3)|虚証・中間・実証で判断する!不眠に効く漢方薬
漢方では、その人の体質を「証」に分けて、処方する漢方薬を診断します。 その元となるのは、「気・血・水」。「気」は、体を動かす基本となる生命エネルギーのこと。 「血」は、血液。「水」は、汗やリンパ液などの体液全般を指します。人間の体は、この3つのバランスで成り立っています。 これをもとに体質を診断した「証」から、不眠に効く漢方薬を判断する方法をご紹介します。

TOP 眠りの基礎知識 眠れない症状いろいろ 不眠に効く食べ物 不眠に効くツボ 睡眠の豆知識