
不眠を解消するには、「ツボ療法」もおすすめです。
不眠のタイプによって、効果があるツボがいろいろありますから、症状に合うツボを、じっくりもみほぐしてみましょう。
「寝つけない」「熟睡できない」原因の中でも、とくに多いのが「ストレス」です。ストレスがたまって「イライラ」したり、「気分が落ち込む」と、なかなか寝つけなくなります。そんなときに役だつのが、「ストレスが原因の不眠に効くツボ」です。このツボは、2つありますので、寝る前にしっかりほぐしてみましょう。
≫続きを読む
人間、疲れすぎても、眠れなくなるものです。毎日、残業で疲れ果てて、精神的にも肉体的にも疲労してしまうと、体も心もまいってしまいます。そんな疲労が蓄積すると、眠れないばかりか、朝になっても疲れがとれない、集中力も続かない状態が続いてしまいます。そんなときに効果があるのが、ここでご紹介する2つのツボです...
≫続きを読む
残業が多くて、就寝時間が遅い。すっかり夜型人間になってしまって、まともな時間に眠れない。こんな「不規則な生活」が続いて眠れない!という方におすすめなのが、ここでご紹介する2つのツボです。
≫続きを読む
年をとると、眠りにくくなったり、眠りが浅くなる「睡眠トラブル」が急増します。これは、体の機能の衰えと日中の体力消耗が少なくなっていることが原因です。東洋医学の世界では、この状態を「陰(いん)がすり減っている状態」という考え方をしています。「陰」とは、体内の内臓を働かせる活力源で、スタミナの元です。加...
≫続きを読む
「胃炎」や「胃潰瘍」などになると、患部がしくしく痛んで眠れなくなることがあります。痛みがそれほど出ていない場合でも、体がだるくなったり、疲れやすくなって、なぜか「眠れない」ことも、少なくありません。「胃炎」や「胃潰瘍」になる原因で多いのが、ストレスによるもの。仕事が忙しすぎたり、人間関係で参ってしま...
≫続きを読む
スッと寝つくためには、就寝前に体温が徐々に下がっていく必要がありますが、最初から低体温の場合は、全く別! 体温が低すぎると、眠るどころではなくなります。この典型的な例が、「冷え症」です。あまりにも体が冷たいと、布団に入っても目が冴えてしまって眠るどころではありません。秋から冬にかけて気温が低くなる季...
≫続きを読む
寝つきをよくするために、ついついアルコールに頼ってしまう。男女問わず、そんな経験がある方も、少なくありません。適度な量のアルコールは、寝つきをよくするほか、熟睡しやすくなる効果もありますが、量が増えるとかえって眠りが浅くなります。しかも、あまりにも過度な量を飲んでしまうと、胃がムカムカして、かえって...
≫続きを読む
朝起きたときに、スッキリしない…。熟睡できずに寝返りばかりうっていた…。そんな日の朝は、頭も重くて、体も疲れたまま。あまりよい1日のスタートとはいえない状態になってしまいます。熟睡できなかった理由のひとつは、頭に充分な酸素が行き届いていないこと。睡眠中の呼吸に問題があると、脳に必要な酸素が行き届かず...
≫続きを読む
「なんとかして眠りについたかと思うと、もう、朝!」今度は、「まだまだ寝足りない」気分でいっぱいになってしまうのも、不眠の方の特徴です。夜はあんなに目が冴えていたのに、朝はまぶたが重くて仕方がない。そんなときに試したいのが、頭と顔にあるツボです。ここでは、朝の眠気をできるだけ早く解消できるツボを、2つ...
≫続きを読む
睡眠トラブルを抱えている方の中には、「いびき」の悩みを抱えている方も少なくありません。「いびき」が起こる原因は、寝ている最中に、上あごの奥にある「軟口蓋(なんこうがい)」が沈み込むこと。これが沈むと、気道が狭くなり、呼吸をする度に、大きな音が出てしまいます。「いびき」が気になり始めると、睡眠も浅くな...
≫続きを読む
風邪や花粉症で困る症状のひとつ、「鼻づまり」。鼻がつまると呼吸もしにくくなり、寝付けなくなることも、少なくありません。こんな症状で寝つけなくなっているときは、「鼻ずまり」を緩和するツボ押しが、よく効きます。ここでは、「鼻づまり」解消に役立つ6つのツボをご紹介していきましょう。
≫続きを読む
とくに、女性に多い「低血圧」。血の巡りが悪いため、朝、目覚ましが鳴っても、スッキリ起きることができません。そのため、朝から頭も体もボーッとして、しっかり眠った気がしない方も少なくありません。低血圧とは、血圧の上が「100〜110以下」、下が「60以下」の状態が続いている状態。やせ型の女性に多く、めま...
≫続きを読む
食べ過ぎや飲みすぎで「胃がむかむか」していると、なかなか寝つけなくなってしまうものです。とくに、就寝前に夕食を摂ってしまった場合、まだ胃の中に食べ物が残っている状態ですから、ますます眠れなくなってしまいます。こんなときに試したいのが、「胃の働きを活発にする」ツボです。ここでは、「胃の不快感」に効く!...
≫続きを読む
更年期になると、女性ホルモンのバランスが崩れ、自律神経も乱れ始めます。この自律神経が乱れが、さまざまな更年期障害を引き起こします。「寝つけない」「眠れない」という症状も、その不調のひとつ。体が、ホルモンの減少に慣れるまで、このような不快症状が長く続くことも少なくありません。更年期の症状は、人によって...
≫続きを読む
寝ようとすると、せき込む。のどがイガイガして寝つきにくい。ベッドに入ってもせき込み始めると、寝るどころではなくなります。せきは、のどや鼻の奥にある「気道」に、何らかの異物が侵入すると起こる生理現象です。風邪をひいていなくても、空気が乾燥していると「せき」が起こりやすくなります。寝室内の環境を整えるの...
≫続きを読む